岡山県 | |||||||||||
名称 | ふりがな | 区市町村 | 付帯情報 | 形式 | 諸元 | 完成年 | 文化財等 | ランク | 評価情報 | 出典 | |
変更 | 大窪の稲荷橋 | 岡山市 | 石桁(花崗岩) | C | 岡山p163 | ||||||
追加 | 新橋 | しん | 岡山市 | 県道・岡山〜牛窓線/砂川 | RC桁 | 長62.2m(5G) | 昭和10 | C | 親柱・高欄(グリルは改修)がよく保存 | 岡山p140/紅林章央 | |
変更 | 大原橋 | 岡山市 | RCローゼ(下路) | 長432.4m, S39.2m(9A+T) | B | 9連=戦前のRCローゼの最大径間数/左岸側の鋼トラスは昭和17というd戦時中の架設としては異例の大きさ | 岡山p149/土史24p157 | ||||
変更 | 京橋 | 岡山市 | 県道・岡山〜牛窓線<国道2号>/旭川 | 鋼I桁(上路,鋼管柱橋脚=内部はRC) | 大正 6→大正12拡幅(路面電車のため) | 選奨土木遺産 | A | 設計: 小西隆/大正前期の道路用鋼桁/鋼管柱橋脚を有する |
★/岡山p151/百名橋p179/土木学会誌01.7/建設マネジメント技術02.2 | ||
変更 | 鶴見橋 | 岡山市 | 鋼PG(C被覆,カンティレバー,上路) | 昭和 5→高欄を木製からRC擬木製に変更 | C | 設計: 田島治二/高欄意匠:武田五一/鋼桁表面をC被覆して淡茶褐色に塗布(景観上の配慮)/橋の中間に4基の春日灯籠 | |||||
追加 | 旭川橋梁(上り線) | あさひがわ | 岡山市 | JR山陽本線/旭川 | 鋼PG(上路,ダブルフランジ付シャローガーダー) | 長247.89m,S22.19m(12G) | 大正12? | C | 設計: 鉄道省/製作: 汽車製造/既往の煉瓦橋脚を利用するため、桁高を抑えようとして特殊な構造を採用(山陽本線が日本で初)/初代開通時の煉瓦橋脚が良好に保存 | 小西純一 | |
変更 | 矢井の石懸樋 | 岡山市 | 石桁(水路,花崗岩) | 大正 3 | C | 岡山p112 | |||||
変更 | 京橋水管橋 | 岡山市 | 鋼ワーレントラス(平行弦,下路,C橋脚) | 国登録 | B | 現存する最古級の水路用トラス/ごく初期のコンクリート橋脚 | 岡山p179/見方土木p23 | ||||
変更 | 旭川ケレップ水制群 | 岡山市 | 旭川河口部左岸(桜橋、平井、江崎地区) | 石水制(T型,玉石積) | 桜橋: (長約70m)6ヶ所、平井: (長約60m)5ヶ所、江崎: (長約80m)8ヶ所 | B | 岡山p185/土史19p127 | ||||
追加 | 岡山港の防波堤,護岸 | おかやま | 岡山市 | 岡山港:防波堤<第三・五区の干拓堤防> 岡山港:護岸 |
防波堤:(港外側)切石布積(花崗岩)、(港内側)緩斜面谷積(花崗岩) 護岸:緩斜面谷積(花崗岩) |
防波堤:470m+40m 護岸:300m+340m |
昭和10(干拓堤防)→昭和20に防波堤化、昭和20年(護岸) | A | 干拓地の干拓堤防を残し、内部を港とした稀な例(防波堤化した干拓堤防は恐らく全国唯一)/保存状態はかなり良い | 岡山p169 | |
追加 変更 |
(元)旭川荷揚場 | あさひがわ | 岡山市 | 旭川河口部右岸(京橋、二日市地区) | 石船着場(間知石・階段状) | (京橋)延長約180m(15段)、(二日市)延長約80m(10〜13段) | 昭和13 | C | 旭川の河川改修(昭和8〜)に伴って造られた荷揚場/石階段だが、間知のためセメントが見えて見苦しい/京橋付近は変に修景 | 岡山p183 | |
追加 変更 |
(廃)犬島精錬所 岸壁,護岸 | いぬじま | 岡山市(犬島) | <坂本合資会社> | 石岸壁(切石,花崗岩)、鉱滓ブロック護岸 | 岸壁:長約10m、護岸:約300m | 明治41→大正8閉鎖 | C | 長方形に加工された花崗岩の敷石が並ぶ岸壁/真っ黒な鉱滓ブロックが特徴的(一部崩壊)/島全体に各種施設が遺跡状に残存 | 岡山p79 | |
変更 | 鳩島防波堤 | 岡山市(犬島) | 石防波堤(空積,花崗岩) | C | 巻石防波堤だが、谷積に時代性が現れる(県内に現存する多くは近世由来)/防波堤の基部に巻石状の岸壁も残る | 岡山p79 | |||||
変更 | 西四蟠樋 |
にししばん |
岡山市 | 石水門(花崗岩) | C | 4 |
岡山p106/土史19p99 | ||||
変更 | (旧)片崎樋門 | 岡山市<(児島)灘崎町> | 石水門(煉瓦アーチ,花崗岩) | 明治33頃→閉鎖 | 市指定 | B | 岡山p99/土史17p227/見方土木p34 | ||||
変更 | 大曲第一,第二,第三樋門 | 岡山市 | 石水門(煉瓦アーチ,花崗岩) | (第一)扉幅2.8m(1門)、(第二)扉幅2.75m(1門)、(第三)扉幅2.85m(1門) | 明治35頃→改造 | A | 岡山p101/土史17p227 | ||||
変更 | 丙川三連樋門,妹尾三連樋門 | 岡山市 | 石+煉瓦水門(アーチ,花崗岩) | A | 岡山p102/土史18p287/土史17p227/見方土木p36・47・71・228 | ||||||
追加 変更 |
(元)桜の馬場樋門 | さくらのばば | 岡山市 | 藤田都スポーツ広場<児島湾干拓・第二区錦> | 煉瓦+石水門(花崗岩) | 全幅6.6m(1門),高6.1m | 明治37→昭和16廃止→平成15移設 | C | 岡山にしては珍しく煉瓦を主体的に使用/国道30号の拡幅に伴い3km離れた公園内に移設 | 岡山p101/土史17p227 | |
追加 | (旧)八蟠水門 | はちばん | 岡山市 | 沖新田→児島湾 | 石水門(アーチ,花崗岩) | (3門) | 明治39→昭和初期に一部増設 | B | 県下の明治期の水門としては珍しい洋式の半円石アーチ(迫石も同一形に整形)/中央アーチは通舟のため半径大 | 岡山p106 | |
追加 | 日の輪樋門 | ひのわ | 岡山市 | <今保港> | 石水門(花崗岩) | 扉幅1.52m(2門) | 明治44 | C | 明治末期でありながら江戸期の備前石樋門の形態を踏襲(保存度は最良) | 岡山p109 | |
変更 | 庄内水門 | 岡山市 | 中川新田→百間川/庄内川 | 石水門(花崗岩) | C | 岡山p108 | |||||
追加 | 土手屋橋(旧樋門) | どてや | 岡山市 | 江川 | 石水門(花崗岩) | 扉幅m(3門) | 大正14 | C | 大正期でありながら江戸期の備前石樋門の形態を踏襲(3連は最大級,笠石とタテリが残る) | 岡山p107 | |
変更 | 第三・五区 第三号樋門 | 岡山市 | 児島湾干拓・第三・五区 | RC水門 | 扉幅2.75m(2門) |
C | 頂部が丸くなったピア(表現主義的な印象)/第三・五区で唯一未改修 | 岡山p103 | |||
変更 | 第六区 第四号樋門 | 岡山市 | RC水門(アーチ) | C | 岡山p104/土史17p227/見方土木p36・38 | ||||||
追加 | (旧)九蟠港灯籠,(旧)乙子灯籠 | くばん,おとご | 岡山市 | (九蟠)九蟠港(吉井川河口右岸) (乙子)吉井川河口左岸 |
石灯明台 | (九蟠)全高約8.5m、(乙子)全高約6m | 幕末〜明治初(九蟠) 明治 7(乙子) |
B | 基壇を含めよく保存された大型の灯籠型灯明台(総石造り)/(九蟠)自然風の笠、木桟風の火袋 | 岡山p174 | |
追加 | 備前一宮駅舎 | びぜんいちのみや | 岡山市 | JR吉備線<中国鉄道> | 木建造物(切妻屋根) | 明治37 | C | 旧・中国鉄道の駅舎で社章入りの瓦が唯一現存 | 駅舎再発見p72 | ||
変更 | 三野浄水場記念館/(旧)動力室 | 岡山市 | 煉瓦建造物(寄棟屋根) | 明治38→廃止→平成17資料館として再整備 | 国登録 | A | 現存する最古の煉瓦造の水道ポンプ室/地方都市としてはきわめて早い創設水道/バロックを思わせる装飾的なファサード(車寄せは特に立派) | 岡山p177/水道百選p93/見方土木p294 | |||
変更 | 半田山配水池 | 岡山市 | 煉瓦池(円形) | 国登録 | A | 設計: 吉村長策/珍しい円形の煉瓦配水池/植物園の一部として一般開放されている(閉鎖的な水道施設としては極めて珍しい) | ★/岡山p178/水道百選p94/見方土木p294 | ||||
追加 | 旭川の(旧)平井貯木場 | ひらい | 岡山市 | 旭川河口部左岸(桜橋と平井のケレップ水制に挟まれた部分) | 巻石空積の境界壁 | 長約480m,幅約100m | 昭和12→廃止 | A | 旭川の河川改修(昭和8〜)に伴って既存の貯木場が消滅したため築造/全国の河川の中でもきわめて珍しい存在(川幅の半分を占める) | 岡山p118 | |
追加 | (旧)二日市排水樋門,(旧)天瀬排水樋門 | ふつかいち,あませ | 岡山市 | 岡山市下水道局 | 石水門(花崗岩) | 全幅2.5m,扉幅1.6m(1門) | 大正元年→廃止 | C | 市内唯一の下水道遺産/下水道遺産は全国的にも珍しい/切石布積の洋式水門,(二日市)後付の石階段が立派 | 岡山p183 | |
追加 変更 |
(廃)犬島精錬所 発電所 | いぬじま | 岡山市(犬島) | <坂本合資会社> | 煉瓦建造物(切妻屋根) | (火力発電所) | 明治42?→大正8閉鎖 | C | 屋根がなく壁体と煙突が残存/床構造=ごく初期のRC構造/造幣局火力発電所に似たデザイン/島全体に各種施設が遺跡状に残存 | 岡山p79 | |
追加 | 工兵第十連隊 橋梁爆破演習場・跡 | こうへい | 岡山市 | 岡山大学津島キャンパス<陸軍第十七師団> | 煉瓦造橋台,橋脚(各2?) | 橋台〜橋脚間 約5〜6m、橋脚断面70cm角、橋台高110cm | 明治末期 or 昭和13? | C | この種の軍事遺構が残っていることはごく稀/目的(架設練習、爆破練習)、架設年ともに不明 | 岡山p301 | |
追加 | 熊山駅 跨線橋/(元)瀬戸駅 跨線橋 | くまやま | 赤磐市<(赤磐)熊山町> | JR山陽本線<瀬戸駅→熊山駅> | 鋼プラットトラス(下路),鋳鉄柱 | S10.96m(T) | 明治45→昭和35移設 | B | 製作: 横河橋梁/現存・現役では最古級の駅内跨線橋 | 岡山p129 | |
変更 | 日芳橋 | 井原市 | 鋼ボーストリング・トラス(曲弦,下路) | 大正15→昭和57歩道橋併設 | C | 製作: 横河橋梁/大正期のボーストリング・トラス(現存は4橋のみ)/大型の御影石製の親柱 | ★/岡山p153 | ||||
追加 | 青高上橋 | せいこうかみ | 井原市<(小田)美星町> | 一般道/美山川 | RC桁 | 長7m,S7m(G) | 昭和13頃 | C | 高欄開口部:半円の正・逆アーチが交互に並ぶ特異な例 | 岡山p144 | |
変更 | 旧山陽道・県境道標 | さんよう | 井原市 広島/福山市 |
一般道<山陽道> | 石柱(花崗岩) | C | 非常に背が高い石造道標/4面に刻字 | 岡山p160 | |||
変更 | 菅原神社 めがね橋 | 笠岡市 | 石アーチ(花崗岩) | 県指定 | A | ★/岡山p166/石橋n32 | |||||
変更 | 金ヶ崎トンネル(上り線) | 笠岡市 | 煉瓦トンネル(石ポータル) | C | 現役で使われている山陽鉄道のトンネル/大型の楯状迫石/重厚なピラスター | ☆/岡山p126 | |||||
追加 | 住吉港の荷揚場(スベリ) | すみよし | 笠岡市 | 笠岡港(住吉地区) | 石斜路(花崗岩) | 幅16.5m×長11m | 明治45 | B | 石を敷き詰めた荷揚場(スベリ)としては、規模、保存状態とも最大・最良の部類に属する | 岡山p171 | |
追加 | 本浦のスベリ,防波堤 | ほんうら | 笠岡市(真鍋島) | 本浦地区 | 石斜路と石防波堤(花崗岩) | (防波堤)長約80m | 昭和11 | C | 保存状態の良い巻石防波堤 | 岡山p173 | |
追加 | 福浦・中村地区の旧防波堤・護岸 | ふくうら,なかむら | 笠岡市(旧・神島) | 神島内地区の笠岡干拓地内 | 石防波堤(4ヶ所),石護岸(花崗岩) | (西防波堤)長51m,(東防波堤)長24m | 時期不詳→昭和43〜平成2の干拓後陸地化 | B | 保存状態の良い巻石防波堤や、大規模な谷積護岸を含む | 岡山p172 | |
追加 | 水落地区の防波堤 | みずおち | 笠岡市(旧・神島) | 神島外地区 | 石防波堤と石離岸堤(花崗岩) | (防波堤)長36.8m,高1.5m、離岸堤は不明 | 時期不詳 | C | 保存状態の良い巻石防波堤 | 岡山p172 | |
変更 | 中橋 | 倉敷市 | 石桁(花崗岩) | 長13.2m,S10.4m(G) | B | 石工: 藤原伊平/現存する日本の石桁の最大スパン/1本の石桁だが、上面が太鼓形にしてある/和風高欄/重伝建地区の中心に位置する | ★/岡山p164 | ||||
追加 | 西部用水,西岸用水源流部の石桁橋群 | せいぶ、せいがん | 倉敷市 | 人道/西部用水,西岸用水(酒津南配水樋門の南側0.5km〜2km区間に分布) | 石桁(花崗岩,一部C舗装,東側第3径間はすべてRC桁に改修) | 計8橋: 長約17m,S約3m(6G) | 大正11頃 | B | 生活用の大型石桁橋が群としてこれほどまとまって存在しているところは珍しい | 岡山p165 | |
変更 | 今橋 | 倉敷市 | RC(御影石張)充腹アーチ | B | 設計: 薬師寺主計(建築家)/龍の浮彫: 児島虎次郎/昭和天皇の来倉記念(親柱上面に菊の模様)/大原孫三郎の資金援助 | ★/岡山p143 | |||||
変更 | 霞橋 | 倉敷市 | 鋼ワーレントラス(弧状曲弦,下路) | 昭和 3→昭和43新橋併設→昭和60歩道橋化 | B | 設計: 増田 淳/製作: 日本橋梁/現存する長大トラス橋(橋長600m以上で歩道橋化している稀な例) | 岡山p153/歴鋼集覧T9-005 | ||||
追加 変更 |
川辺橋 | かわべ | 倉敷市<(吉備)真備町> (都窪)清音村 |
人道<国道486号>/高梁川 | 鋼ワーレントラス(ポニー平行弦,下路) | 長456.1m,S50m(tTt+15g) | 昭和 8→昭和52新橋併設 | C | 製作: 播磨造船/長大鋼橋(上流側に新橋→現在は人道橋として利用) | 岡山p154/紅林章央 | |
変更 | 笠井堰/(旧)酒津取水堰堤 | 倉敷市 | 練石C堰堤,シャノアン式起伏堰 | C | 沖野忠雄/初のシャノアン式 | 岡山p115/土史17p227/画報3-4p22 | |||||
追加 変更 |
服部樋門 | はっとり | 倉敷市<(吉備)真備町> | 小田川 | 石水門(花崗岩) | 全幅2.7m,扉幅2.7m(1門) | 大正10 | C | 二日市排水樋門(岡山市)と類似したデザイン/県下では数少ない洋風樋門 | 岡山p113 | |
変更 | 酒津取水樋門,酒津南配水樋門,酒津北配水樋門 | 倉敷市 | RC水門 | 大正13 | 選奨土木遺産 | A | 岡山p115/土史17p227/見方土木p35・36/画報3-1p5 | ||||
変更 | 新橋水門(道路橋併用) | 倉敷市 | RC+石水門(花崗岩) | 全幅32m,扉幅3.1m(8門) | B | ピア・高欄の花崗岩の細工が見事(2本組の樋柱上部のアーチ、笠木の半円状開口部がユニーク) | 岡山p113/土史17p227 | ||||
(旧)野崎浜灯明台 | 倉敷市 | 木灯明台 | 市指定 | B | 塩田王・野崎武左衛門の残した塩田遺構の一つ/全国でも最大級の灯明台/石基壇が岡山的 | 岡山p175 | |||||
追加 | 下津井祇園下台場・跡 | しもついぎおんした | 倉敷市 | <備前藩→旅館「金波楼」> | <3貫目砲1、2貫目砲2、1貫目砲1、80斤カノン砲2>(乱積・谷積・布積くずし、花崗岩) | 約50m×30m | 文久 3→明治2試写→大正3旅館→上部さら地 | C | 石垣のみ残存(石積の上手な当地の割に乱雑な積み方→急場の工事だったことが判る) | 岡山p192 | |
変更 | 水内橋 | 総社市 | 鋼ワーレントラス(上曲弦,カンティレバー,下路) | B | 製作: 桜田機械製作所/現存する上曲弦トラスは7橋のみ/対傾構=ブレーシングでなくアーケード風のデザイン(極めて稀)/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | ★/岡山p157/歴橋p134 | |||||
変更 | 井風呂谷川三号(砂防)堰堤 | 総社市 | 井風呂谷川(井風呂谷川砂防公園) | 巨石空積堰堤 | 高11.6m(当初は7.3m),長72.5m(当初は約40m) | 明治33頃→明治44嵩上→昭和初期に嵩上げ | 国登録 | A | 明治期で現存する最大級の砂防ダム/石の巨大な擁壁 |
★/岡山p184/岡山県砂防の歴史 | |
変更 | 宮下橋 | 高梁市 <(川上)川上町> |
RC桁 | C | ★/岡山p145 | ||||||
追加 | 戎橋(その1,その2) | えびす | 高梁市 | 戎神社(2ヶ所)/紺谷川 | RC桁(2ヶ所) | 長5.5m(G)×2橋 | 昭和 8 | C | 戎神社(2ヶ所)を橋上に移設/高梁市ならではの風景/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | 紅林章央 | |
変更 | 総門橋 | 高梁市 <(川上)成羽町> |
RCローゼ(下路) | C | 岡山p150/歴橋p138 | ||||||
変更 | 田井橋 | 高梁市 | 一般道<国道180号>/高梁川 | 鋼ランガートラス(下路) | 長114.7m,S88.28m (A+g) | 昭和12→昭和29伸延 | B | 製作: 桜田機械製作所/戦前の鋼ランガーの最大スパン/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | ★/岡山p155/見方土木p26 | ||
変更 | 方谷橋 | 高梁市 | 鋼ランガー桁(カンティレバー,下路) | 長99.9m, S56m(g+A+g) | 昭和12→昭和47改造(側径間) | B | 製作: 播磨造船所/唯一のカンティレバータイプの鋼ランガー/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業/山田方谷の名に由来 | 岡山p158 | |||
追加 変更 |
羽山第一・第二隧道 | はやま | 高梁市 <(川上)成羽町> |
県道・宇治〜下原線<吹屋往来> | 素掘トンネル(石灰岩) | (第一)長73.0m,幅3.0m (第二)長32.0m,幅3.0m |
大正 8 | C | 岩の割れ目に入っていくような荒々しい外観のトンネル | 岡山p161 | |
変更 | 田井橋梁(池ノ内架道橋) | 玉野市 | 無筋C(石張)拱渠(石ポータル) | C | ★/岡山p124/小野田p423/廃線Wp184 | ||||||
変更 | 東高崎干拓締切堤 | 玉野市 | 児島湾干拓・第一区東高崎<第一区第一号、第二号> | 石堤防(切石布積) | (一号)長約600m、(ニ号)約2km | 明治32(一号) 明治33(二号) |
A | 笠井愛次郎: 「泥土上に数回に分けて砂を厚さほぼ55cmまく」簡易基礎を開発/明治中期の干拓堤防としては全国でも最大級 | 岡山p100/土史18p287/土史17p227 | ||
変更 | 翁橋 | 津山市 | 一般道<出雲街道>/藺田川 | RC桁 | 大正15→照明・高欄改修 | 国登録 | C | 意匠: 中川伊平/大正期のRC橋/高さ2.8mの巨大な親柱(御影石製の装飾的なデザイン) | 岡山p140 | ||
追加 変更 |
(旧)津山機関庫 | つやま | 津山市 | JR津山駅 | RC造(扇形) | 径約46m(17線→10線) | 昭和11→使用停止 | B | 扇形機関車庫の典型(現存する大型の機関車庫) | 岡山p133 | |
追加 | お茶屋橋 | おちゃや | 新見市 | 一般道/高梁川 | RC桁(連続) | 長51m(3G) | 昭和 3 | C | 一部に表現主義を感じさせるデザインの桁橋/保存状態が良好 | 岡山p146/紅林章央 | |
追加 | 江道橋 | えどう | 新見市 | 県道・新見〜勝山線/高梁川 | RC充腹アーチ | 長52.8m,S18.6m(3A) | 昭和 8 | C | 表現主義(ゴシック風)の代表的なデザイン/蔵風の修景は全国最悪(早期の復元が望まれる)=修景がされていなければAランク | 岡山p147/紅林章央 | |
削除 | 正田橋 | しょうでん | 新見市 | 県道・新見〜勝山線/高梁川 | 鋼ランガートラス(下路) | 長99.2m,S56.2m(A+2g) | 昭和11→平成??撤去 | C | 県下初のランガー橋(県下で3橋)/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | ★/歴橋p136 | |
変更 | 井倉橋 | 新見市 | 鋼ソリッドリブ・タイドアーチ(下路) | 長88.49m,S55.2m(A+2g) | 昭和11 | C | 製作: 桜田機械製作所/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | ★/岡山p158/歴橋p137 | |||
追加 | 伯備旧線サイクリングロード、(旧)足見陸橋、(旧)第八高梁川橋梁 | はくび、たるみ、たかはし | 新見市 | 自転車道<伯備線> | 鋼PG(2)、軌道敷 | 全長約2.75km | 昭和 3→人道化 | B | 高梁川左岸に沿って旧線の軌道がサイクリング道として良好に保存・活用/大型の曲線鉄橋2橋も含む/信号機なども保存 | ||
変更 | 三石金剛川橋梁他,三石駅周辺の煉瓦拱渠群 | 備前市 | 煉瓦拱渠(同ポータル,小屋谷川橋梁・上り線側のみ石ポータル) | A | ★/岡山p122 | ||||||
蕃山隧道 | 備前市 | Cトンネル(Cポータル) | C | ||||||||
変更 | (旧)船坂トンネル(上り線)(宇宙線観測所) | 備前市 兵庫/(赤穂)上郡町 |
大阪市立大学<山陽鉄道→山陽本線> | 煉瓦トンネル(石ポータル) | C | 岡山p125/小野田滋 | |||||
追加 変更 |
三石地区の煉瓦煙突群 | みついし | 備前市 | 三石耐火煉瓦(株)、オーヒラ(株)<神崎耐火煉瓦(株)) | 煉瓦煙突 | (三石)高45m,(神崎)約30m | 明治27(三石) 明治31(神崎) |
B | 八角断面の大型煉瓦煙突/耐火煉瓦生産全国一だった歴史の唯一の名残り | 岡山p72,73 | |
削除 | (旧)藤田組 鉱石積場 | ふじた | 備前市 | <棚原鉱山→片上港埠頭> | スレート葺RC造(コンベア積み込み装置、3階建) | 70t/h | 昭和 4→平成17撤去 | C | 埠頭にせり出すようにコンベア用上屋が残る | 岡山p86 | |
変更 | 目木橋 | 真庭市<(真庭)久世町> | 県道・目木〜大庭線<国道181号>/目木川 | RC桁 | 昭和 8→橋脚改変 | C | 3連のアーチ形開口部をもつ高欄/重量感のある親柱(御影石) | ★/岡山p142 | |||
追加 変更 |
湯橋(よりそい橋)/(旧)湯本吊橋 | ゆ(ゆもと) | 真庭市<(真庭)湯原町> | 一般道(重量制限2t)/旭川 | 吊(無補剛木桟)、RC主塔 | 長45.0m(S) | 昭和11 | B | 戦前の吊橋自体が珍しい/RC主塔に表現主義的なデザイン=湯原温泉の河川敷き露天風呂近くの中核地のため | 岡山p148 | |
追加 変更 |
中川橋 | なかがわ | 真庭市<(真庭)久世町> | 一般道<国道313号>/旭川 | 鋼PG(下路) | 長134.2m,S20.5m(2G+9g) | 昭和 5 | C | 設計: 増田 淳/製作: 日本橋梁/下路の鋼PGは珍しい | 岡山p152/紅林章央 | |
変更 | 旦土大橋 | 真庭市<(真庭)落合町> | 鋼ワーレントラス(曲弦,下路) | 長81.0m, S80.0m(T) | B | 製作: 桜田機械製作所/現存・原位置の道路用単純トラスとしては戦前2番目のスパン/昭和9年の室戸台風の災害復旧事業 | 岡山p156/見方土木p26 | ||||
変更 | 勝山の舟着場・跡 | 真庭市<(真庭)勝山町> | 石舟着場(玉石積,巻石) | A | 岡山p168/土史18p363/見方土木p63 | ||||||
変更 | 泰平橋 | 美作市<(英田)美作町> | 一般道<国道374号>/吉野川 | 鋼PG(カンティレバー,上路,石橋脚) | 長60.49m,S23.8m(3G) | 昭和 5→昭和55歩道橋併設 | C | 設計:田島/石橋脚(大正9のボーストリングトラスの橋脚の再利用)をもつ道路用鋼PG | ★/岡山p152 | ||
追加 | 智頭往来 志戸坂峠越の石崖 | ちず,しとざか | (英田)西粟倉村 | 人道<智頭往来> | 空積擁壁 | 長約560m(数ヶ所に残る擁壁の総延長),高7〜0.7m | 明治20→昭和9トンネル完成により旧道化 | B | 明治期の峠道改良区間の貴重な残存例/初代の志戸坂峠越/「歴史の道百選」として整備 | 岡山p160 | |
追加 | (廃)志戸坂隧道(岡山方) | しとざか | (英田)西粟倉村 | 廃道<国道373号> | Cトンネル(擬石+石ポータル) | 長565.0m,幅5.70m | 昭和 9→昭和55廃止 | C | 当時500mを超える道路トンネルは珍しい/3段になった石のアーチ環と3段の笠石、洗出しの壁面がモダン/2代目の志戸坂峠越/入口に鉄柵 | ★/岡山p160 | |
追加 | 鴨方の石桁橋群 | かもがた | (浅口)鴨方町 | 里見川(鴨方駅近く) | 石桁(花崗岩) | 計8橋: 長8.50〜6.56m,S4.40〜2.49m(3〜2G) | 明治30年代〜大正初 | C | 400mほどの区間に複数連の石桁が8基並び、特有の風景を演出 | 岡山p164 | |
追加 | 原ヶ市橋 | はらがいち | (小田)矢掛町 | 一般道/星田川 | RC桁 | 長16m,S16m(G) | 昭和11 | C | 開口部にアール・デコの鋳鉄製グリルが完全な形で残る | 岡山p144 | |
追加 変更 |
無垢橋 | むく | (久米)久米南町 | 人道(誕生寺境内)/目木川 | 石カンティレバー(橋脚はRC柱) | 長7.3m(G) | 大正 9 | 国登録 | C | 方杖風の石カンティレバー橋(支柱はRC)=中央石桁は鉄材で側径間と固定/桁端に丸太状の装飾(木橋風)/高欄も石材を木橋風に加工 | 岡山p167 |
追加 | 誕生寺駅舎 | たんじょうじ | (久米)久米南町 | JR津山線<中国鉄道> | 木建造物(切妻屋根) | 明治31→修復復元 | C | 明治31年の現役駅舎(修復済み)/津山線の「しころ屋根」駅舎群の代表 | 駅舎再発見p73 | ||
追加 | 火之谷隧道 | ひのたに | (久米)美咲町 | 一般道 | 石+素掘トンネル(Cポータル) | 長108.4m,幅3.5m | 昭和 3 | C | 棚原鉱山との関連/トンネル内部に水平坑道の跡/長短のアーチ迫石/坑道内部に切石覆工 | 岡山p81 | |
追加 変更 |
棚原ふれあい鉱山公園 管理棟(旧・吉ヶ原駅舎) | やなはら(きちがはら) | (久米)棚原町 | <同和鉱業・片上鉄道線> | 木建造物(切妻屋根) | 昭和 6→平成 3廃止→平成12公園化 | 国登録 | B | 三角破風のとんがり屋根が特徴(破風や入口庇の持ち送りにアール・デコ風の模様)/プラットホーム全体が当時の雰囲気で保存/各種車両を展示/ボランティアによる車両の動態保存 | 岡山p137/駅舎再発見p75 | |
重複 | 川辺橋 | かわべ | (都窪)清音村 倉敷市<(吉備)真備町> |
【倉敷市を参照】 | 【同左】 | 【同左】 | 【同左】 | C | 【倉敷市を参照】 | 【同左】 | |
削除 | 入発電所 入取水堰堤 | いり | (苫田)鏡野町<奥津町> | 中国電力<山陽中央水電>/吉井川 | C堰堤(テンターゲート) | 高7.27m,長46.97m,S15.15m(2門) | 昭和 9→ダム建設に伴い撤去? | C | 国内唯一の門形主構2径間連続テンターゲート | 鋼ゲート百選n094 | |
変更 | 恩原ダム(平作原発電所) | (苫田)鏡野町<上斎原村> | RCバットレスダム | 昭和 3→昭和40巻立補修 | B | 現存最古の発電用バットレス・ダム(発電用の第一号は新潟の高野山ダム=既撤去)/控え壁、飛梁を巻き立てたため華奢な印象が失われた | ☆/岡山p90/見方土木p39 | ||||
削除 | 久田発電所 布江調整池 | ぬのえ(くた) | (苫田)鏡野町<奥津町> | 中国電力<中国合同電気> | RCラーメン | 長200m,幅80m,高7m | 昭和 4→奥津第2発電所の土捨場として撤去 | B | 唯一の立体式調整池(地形上の制約)/華奢なRCラーメン | 岡山p88/見方土木p45/水力百年史p455 | |
追加 変更 |
奥津発電所 調整池 | おくつ | (苫田)鏡野町<奥津町> | 中国電力<中国合同電気> | RCバットレス式水槽 | 高18.0m(地上部約8.6m),長約128m | 昭和 7 | A | バットレスダムとラーメン式高架水槽が組み合わさった唯一(恐らく)の調製池/保存状態良好 | 岡山p91/樋口輝久 | |
追加 | 津山線 第三・四避溢橋 | つやま | (御津)建部町 | JR津山線<中国鉄道> | 煉瓦拱渠(同ポータル) | (第三)長8.51m(2A) (第四)長8.51m(2A) |
明治31 | C | 2連の煉瓦拱渠が近接して現存/畑地化した素朴な風景 | 岡山p124 | |
追加 変更 |
建部駅舎 | たけべ | (御津)建部町 | JR津山線<中国鉄道> | 木建造物(入母屋屋根) | 明治33 | 国登録 | C | 明治33年の現役駅舎(小規模)/入母屋屋根の和風駅舎 | 岡山p129/駅舎再発見p73 |